経済

損切りは悪いこと?初心者が気にすべき点

損切りは悪いこと?初心者が気にすべき点

投資をし始めるとどうしてもはじめはマイナスが多少出てしまう。

市場、相場とは常に変動するため、プラス、マイナスで価格が変動してしまいます。

そのため、投資が軌道に乗る前はマイナスを出してしまうことがしばしば起こり得てしまう。

この初めてのマイナスが初心者から初級者になるために第一関門とも言える。

マイナス価格においてどう付き合うか、投資における損切りはどう使うべきかを見ていこう。

損切りってなに?
損切りとは、投資において損失を最小限に抑えるために株式を売却したりすることです。

投資は利益を得ることを目指すものですが、時には予想外の事態が起こり、損失を被ることもあります。

その際に損切りを行うことで、損失を早期に止めることができます。

言葉ではわかるかもしれませんが、実際にやるとなると難しい問題です。

では損切りはどんな時に行うのかについて考えて行きましょう。

そもそもどんな投資なの?

損切りを考える場合はまずその投資がどのような目的で行うかを考えます。

どのくらいの期間持ち続けたいのか

例えば、インデックス投資のようにコツコツ投資を長期的に行う場合
将来的にプラスで株式などを売ることが目的です。
そのため、例えばちょっとした暴落が起きても売ってはいけません

逆に短期トレードとしてレバレッジをかけて売り買いをしたい場合はちょっとした下落はリスクでしかありません。
そのため売らないと損をしてしまう可能性があります。

何で利益を得たいのか

投資の利益は主に配当金などのインカムゲインと売却によるキャピタルゲインがあります。

例えば、配当金狙いの場合は配当金でなくなったら持つ意味はありません。

一方、最終的に売却をする場合は配当金がでなくても最終的に株価が上がれば良いため、売る判断は配当金に依存しません。

主な損切りポイント

では具体的に損切りを考慮すべきタイミングやポイントを追っていきましょう。

不祥事や国が破綻しそう

投資先の企業、国が当初の予定より悪い結果になりそうな場合は損切りを考慮しましょう。

注意としては市場にはトレンドがあるため、下がるときはどの株式でも下がります。

しかし、その要因が投資先の企業、国が原因の場合は要注意です。

もっといい投資先が見つかってしまった

長く投資をすると手数料が安い、似たようなファンド、もっと勢いのある企業などが生まれることよくあります。

その場合は投資先の乗せ換えとして損切は考慮しましょう。

投資機関にもよりますが、勢いのある企業が一時的な上がり幅なのかどうかは見極める必要がります。

配当金が出なくなった、株価が全く上がらなくなった

当たり前ですが、投資はお金を増やす手段として存在します。

そのため、配当金や株価が上昇しなくなった場合は損切りのタイミングです。

もちろん、投資目的が例えば配当金のみの場合は株価の多少の変化には依存しませんので
自分の投資傾向に合わせて判断しましょう

生活に困ったら

当たり前ですが、病気事故離職など生活のタイミングでお金が必要なときは存在します。

そういうときは迷わず売ってしまってもいいでしょう。

もちろん、将来的には持っていた方がいいですが将来よりは今の健康や生活を大切にすべきです。

さて損切りタイミングについて具体的を並べてみました。

色々な要素はありますが何より大事なのは自分が定めた投資のルール内であるかということです。

損切りをしたくなるタイミングは大体多くの人が売った方がいいなど言いますが、
本当に売るべきかの判断は結局あなたがどうしたいかにあります。
そのため、事前に投資を始める際は売るタイミング、損切り条件などを決めておきましょう。

落ちるナイフはつかむな

投資の方法にナンピン買いというものがあります。

この手法は、株価が下落した、下落し続けている際に、その株を安値で買い増しすることです。

つまりは、いずれは株価が必ず上昇するだろうという予測から、将来的な利益のために買うというものです。

一見メリットがありそう、ドルコスト平均法と同じではと思ってしまう人もいるかもしれません。

しかし、ナンピン買いは意図的に株価が下落し続ける株をいっぱい買うため、根本的に違うものです。

ナンピン買いの最大のデメリットは損益に慣れてしまうという点です。

人間不思議なものではじめはマイナス状態に恐怖しますが、時間がたつとマイナスが当たり前に感じてしまうのです。

利益確定してなくてもマイナスはマイナス。

そのような状態でも追加で別の投資をしてしまうなどあり、資産がショートしてしまう可能性があります。

そのため、下落局面においては何もしない、底値で買う、早いタイミングで損切りをするなどが有力な選択肢になります。

一番悪いのはマイナスが当たり前のこと

さて、今回は損切りについて考えてしました。

投資を始めた頃は基準や経験もないため、損切り判断が難しいものです。

損切り自体は悪いことではなく、トレンド、市場によっては最優の手段になるため、
しっかりと勉強、ルールを作り損切り判断をしましょう。

投資において一番大事なことは失敗せず、成功経験を積むことにあります。

そのため、変にリスクを取らずにしっかり損切りして正常な投資状態を保ちましょう。

このページを最後まで読んでくださってありがとうございます。
よろしければ、他にも色々と考察しているので読んでみてください。

ちなみに、、、

私はLINEでは株式に特化した情報を発信しています。
個人的な株式に関する質問や相談も受け付けています。

「他の経済の話は興味ない」
「とにかく株式のことを聞きたい!」

こんな方はもちろん(笑)
そこまでじゃなくても、株に興味があったら私のLINEアカウントを友だち追加してメッセージください。

タグ: ,

この記事をシェア!