個人投資家の造船太郎(abc太郎)はおすすめしない!怪しい実態と危険性を徹底解説

この記事でわかること
  • 造船太郎(abc太郎)って何してる人
  • なんで造船太郎(abc太郎)って怪しいの?
  • 安心できる投資情報源を教えて!

SNSで話題の造船太郎(abc太郎)って信頼できる投資家なの?と不安に感じていませんか。

21歳で資産数億円を築き、MEGA BIGで2億円を当てた彼の投資情報を参考にしようと考えている方も多いと思います。

しかし結論から言うと、全財産をギャンブルに投入する極端な手法、投資助言業の無登録営業といった問題があり、造船太郎の投資手法は一般投資家には危険すぎます。

この記事では造船太郎の実態を徹底検証し、なぜ参考にしてはいけないのか、そして安全な投資情報源の選び方まで詳しく解説しますので是非、最後まで読んでいってください。

目次 Outline

造船太郎(abc太郎)とは?基本プロフィールと経歴

個人投資家として注目を集める造船太郎(abc太郎)は、若干21歳で資産3億円を築いた現役医学部生です。

NHK党副党首という政治的な肩書きも持つ異色の人物で、SNSでの発言が度々炎上することでも知られています。

ここでは彼の基本情報と経歴を詳しく解説します 。

21歳で資産数億円を築いた話題の投資家

名前造船太郎※2025年9月8日に改名をSNSで発表。以降、abc太郎(本名非公開)
生年月日2004年6月27日
年齢20歳(2025年時点)
出身大阪府
職業医学部学生、投資家、インフルエンサー、政治活動家(NHK党副党首)
身長163cm

造船太郎(abc太郎)は2004年6月27日生まれの21歳で、現在は私立医学部に在学中の現役大学生です 。

11歳頃に両親から100万円を渡されて投資を始め、中学生時代に一度は全額を失うも、17歳で投資を再開しました。

仮想通貨案件で100万円を2000万円まで増やし、18歳で初めて資産1億円を達成したものの、その後5000万円まで減少する浮き沈みを経験しています。

伊沢

伊沢

2024年9月にMEGA BIGで全財産7350万円を投入し、2億2190万円の当選を果たしたことで一躍有名になりました 。

医学部生から政治家まで多彩な肩書き

造船太郎は医学部生でありながら、2025年2月7日にはNHK党の副党首に就任するという異例の経歴を持っています 。

党首の立花孝志氏に1.5億円を融資し、参議院選挙への出馬を支援するなど、21歳という若さで政治活動にも積極的に関与しています。

伊沢

伊沢

投資系インフルエンサーとしてSNSで情報発信を行い、YouTubeチャンネルやnote販売、オンラインサロンの運営など多岐にわたる活動を展開しています。
しかしこれらのサービスの多くは現在中途半端な状態で放置されており、継続性を疑問視する声も上がっています 。

ウルフ村田氏や堀江貴文氏といった著名人との交流も深く、今後のビジネス展開が注目されています 。

「造船太郎」から「abc太郎」への改名騒動

造船太郎という名前は、造船銘柄である名村造船所の株で1000万円の利益を上げた経験から名付けられたものでした が、現在は「abc太郎」として活動することが多くなっています。

この改名の明確な理由は公表されていませんが、改名後すぐに元の「造船太郎」に戻していることから株式購入による一時的な改名であると推測されます。

また、度重なる炎上騒動や問題発言をしており世間を賑わせていることもあります。

伊沢

伊沢

「人の死を軽々しく扱う発言」や「はめ込み相場操縦を示唆する録音流出」など、医学部生としてふさわしくない発言で大学側にも連絡が入るほどの騒動となっていました 。

造船太郎の投資スタイルが危険すぎる理由

造船太郎の投資手法は、一般的な投資の常識を超えた危険な手法で知られており、それは以下のようなものです。

  • 全財産7350万円をMEGA BIGに投入するギャンブル投資
  • 大損失、追証覚悟の信用取引
  • 初心者には再現不可能な短期ハイリスク投資

全財産をギャンブルに投入する極端な投資や、信用取引での大損失など、初心者が真似すると破綻リスクが非常に高い手法ばかりなのが実態です。

詳しく解説していきます。

全財産7350万円をMEGA BIGに投入するギャンブル投資

造船太郎が2024年9月に実行したMEGA BIG購入は、投資ではなく完全なギャンブル行為です 。

「全財産7350万円(245000口)買いました。かき集められるだけお金集めました。時計も売りました。人生賭けた大勝負です」とX(旧Twitter)で発信し、文字通り全財産を宝くじに投入しました 。

確かに2億2190万円の払い戻しを受けて成功しましたが、これは単純に運が良かっただけの結果です 。

伊沢

伊沢

MEGA BIGの当選確率は約480万分の1と極めて低く、期待値がプラスだったとしても、全財産を失うリスクが99.9%以上ある無謀な行為です 。

このような極端なギャンブル手法は再現性がなく、一般投資家が参考にすべきではありません。

大損失、追証覚悟の信用取引

造船太郎は信用取引においても危険な取引を繰り返しており、実際に2500万円の追証が発生する事態に陥っています 。

追証とは

信用取引で損失が拡大し保証金維持率が20%を下回った際に発生する追加保証金のことで、期日までに入金しなければ強制決済される仕組みのことを言います。

実際に、「委託保証金を使って現引するという大ミスを犯しました。明日までに2500万円の追証解消しないと強制決済です」とX上で発信し、資金調達に奔走する様子を公開していました 。

一般投資家にとって2500万円という巨額の追証は破綻レベルの金額であり、このような高リスク取引を日常的に行う造船太郎の手法は極めて危険です 。

信用取引は元本を超える損失が発生するリスクがあり、初心者には不向きな投資手法といえます。

初心者には再現不可能な短期ハイリスク投資

造船太郎の投資スタイルは「値動きの激しい銘柄の売買で勝つスタイル」として知られ、ボラティリティの高い造船関連株や仮想通貨連動株を好んで取引しています 。

伊沢

伊沢

2024年9月には日産自動車に2億7000万円を投資し、2025年5月にはメタプラネット株に1億円超を投資するなど、一度の取引で巨額の資金を投入する手法を取っています 。

「取れるリスクの範囲で期待値がプラスなら迷わず全力投資」という極端な投資哲学を持ち、短期的な利益追求に特化したスタイルです 。

しかし、このような手法は豊富な資金力と相場経験が必要で、一般投資家には再現不可能な内容となっています 。

初心者が真似をすれば、資産を失うリスクが非常に高い危険な投資手法です。

造船太郎が提供するサービスの実態調査

X(旧twitter)取引したポートフォリオの公開や発言等
公式youtubeYoutube上で取引履歴を公開
公式note日本株についての情報発信(更新頻度は少なめ)
書籍(タイトル)勝ち目を見抜く力 チャンスに全ベットして18歳で億万長者になった話
LINEオープンチャット造船軍と呼ばれ株情報の交換や発信を目的

造船太郎は投資系インフルエンサーとして、LINEオープンチャットやYouTubeチャンネル、有料サロンなど複数のサービスを展開しています。

しかし、これらのサービスの運営実態を調査すると、管理放棄や更新停止など問題が多く見つかります 。

放置されたLINEオープンチャット「造船軍」の現状

造船太郎が開設したLINEオープンチャット「造船軍」は、現在完全に管理放棄された状態となっています 。

2023年12月頃に開設されたこのチャットは「造船太郎軍団5000人目指してます。特定銘柄の煽り禁止です」という方針で運営が始まりましたが、開設者である造船太郎本人がほとんど管理をしていません 。

その結果、詐欺業者が大量に潜り込み、投資詐欺の勧誘や怪しいLINE誘導が横行する無法地帯と化しています 。

伊沢

伊沢

現在のメンバー数は2329人となっていますが、造船太郎本人の投稿はほとんどなく、参加者からは「役に立たない」との声が多数上がっています 。

株情報の交換を目的として開設されたにも関わらず、実際は詐欺の温床となってしまい、利用者にとって害悪でしかない状況です。

更新停止のYouTubeチャンネルとnote

造船太郎のYouTubeチャンネルは継続的な運営ができていません 。

過去には投資に関する解説動画や市況分析などを投稿していましたが、医学部の学業や政治活動、炎上対応に追われ、動画制作に時間を割けない状況が続いています 。

同様にnoteについても、有料記事の販売を行っていた時期がありましたが、現在は更新が滞っている状態です 。

伊沢

伊沢

2024年10月にはタイムチケットプロダクションに所属し、TikTokなどでの情報発信強化を発表しましたが、既存のプラットフォームでの活動が中途半端なまま新しい展開を始めており、継続性に疑問が持たれています 。

フォロワーからは「サービスを始めても続かない」との批判的な声も上がっています。

造船太郎の炎上騒動と問題発言の数々

造船太郎は度重なる問題発言により、継続的に炎上騒動を起こしています。

人命を軽視する発言から大学への連絡、相場操縦を示唆する録音流出、過激な投稿による炎上商法まで、その発言は投資家として不適切な内容が多く含まれています 。

人命軽視発言で大学に連絡が入った事件

2024年4月5日、造船太郎は保有銘柄で1500万円の大損失を出した後、

  • 「今だったら目の前で人死んでもゲラゲラ笑う」
  • 「大学人殺したら退学だって、、、厳しい、、、」

といった人命を軽視する発言をX(旧Twitter)に連投しました 。

この発言は医学部生としてあるまじき内容として大きな問題となり、進学予定だった帝京大学医学部にも連絡が入る事態となりました 。

炎上後、造船太郎は該当投稿を削除しましたが、既にスクリーンショットが拡散されており、削除しても投稿がなかったことにはならない状況です 。

伊沢

伊沢

医学を学ぶ立場でありながら人命を軽視する発言は、投資家以前に人間性を疑われる内容であり、大学関係者からも厳しい対応を検討されるほどの深刻な問題となっています 。

はめ込み相場操縦を示唆する録音流出

2024年2月、造船太郎がX(旧Twitter)のスペース(音声配信)で行った

  • 「人を騙してお金を稼ぐ」
  • 「はめ込みは普通にある」

という発言が録音され、大きな炎上を引き起こしました 。

はめ込みとは

株価を人為的に操作する相場操縦の一種で、金融商品取引法で禁止されている違法行為です。

この発言は、事前に仕込んだ銘柄を他人に高値で買わせる相場操縦行為を示唆していると受け取られ、「医学部合格してるのに犯罪に手を染めてまでお金稼ごうとするのって一体なんなんだろう」との批判が相次ぎました 。

伊沢

伊沢

造船太郎の「はめ込み」発言により、投資家からは「詐欺師」「はめ込み屋」との厳しい評価を受けることとなり、投資情報の信頼性に大きな疑問符が付く結果となりました 。法的にも問題のある行為を公然と認める発言は、投資家としての資質を根本から疑わせるものです。

過激な投稿による継続的な炎上商法

造船太郎は

  • 「全財産を賭ける」
  • 「大きく稼げる人とそうでない人の違い」

といった挑発的な投資関連の投稿を継続的に行い、注目を集める炎上商法を展開しています 。

他の投資家やフォロワーとの言い争いも頻繁で、直接的な批判や挑発的な言葉を繰り返し、SNS上で対立を生むことが少なくありません 。

こうした炎上商法により一時的な注目は集めるものの、投資家からは「注目を集めるための戦略」「無責任な行動だ」との批判的な指摘が相次いでおり、長期的な信頼性を大きく損なう結果となっています 。

伊沢

伊沢

投資関連サイトでは「彼の発言は過激で、たとえば『人命を軽視する』内容や、NHK党への巨額出資を『ギャンブル』と評される行動が物議を醸しました」と分析されており、炎上は主に注目を集めるための手段とされています 。

金融庁警告業者BYBITや詐欺師との危険な関係

造船太郎は金融庁から警告を受けた海外業者BYBITとの関係や、詐欺師として知られるウルフ村田との親密な交流が問題視されています。

また、造船太郎の名前を悪用したなりすまし詐欺アカウントが横行していることも深刻な問題となっています 。

海外無登録業者BYBIT推奨との関係

造船太郎はMEGA BIG当選で注目を集めた後、金融庁から無登録警告を受けているBYBITの宣伝を突然開始し、投資家から強い批判を受けました 。

BYBITは2023年4月と2024年11月の複数回にわたり、金融庁から「無登録で暗号資産交換業を行う者」として正式な警告書を発出されている業者です 。

金融庁は「インターネットを通じて、日本居住者を相手方として、暗号資産交換業を行っていたもの」として、BYBITを明確に問題業者として公表しています 。

伊沢

伊沢

海外所在業者であっても、日本居住者を相手に金融商品取引業を行う場合は日本の金融商品取引法に基づく登録が必要で、無登録営業は禁止されています 。

造船太郎がこのような警告対象業者を推奨することは、フォロワーを法的リスクにさらす危険な行為であり、投資家からは「金融庁の警告に対してきっしょとポストしていた」との批判も上がっています 。

詐欺師ウルフ村田との親密交流

造船太郎は借金踏み倒しや誹謗中傷で有罪判決を受けたウルフ村田と親密な交流を続けており、この関係が投資家の信頼を大きく損なっています 。

ウルフ村田は「キャバクラ時代の客に1億近い借金をして借金の返済が滞ったことにより裁判を起こされて敗訴」し、さらに「借金の返済が滞ったITコンサルタントの債権者に対してレイプ魔などの誹謗中傷をして裁判で懲役6ヶ月、執行猶予3年の有罪判決を受けた」経歴を持つ人物です 。

造船太郎は2024年9月にウルフ村田が推奨する仮想通貨「SVN」を約200万円分購入し、SNSで報告するなど、投資面でも深い繋がりを示しています 。

このような問題のある人物との親密な関係は、造船太郎自身の信頼性を著しく毀損するものであり、投資家からは「詐欺確定」「造船太郎はオワリ」との厳しい評価を受ける原因となっています 。

造船太郎を参考にしてはいけない理由4選

造船太郎の投資情報を参考にしてはいけない理由が4つあります。

  • 投資助言業を無登録で行っている
  • 再現性皆無の投資手法による損失リスク
  • 若さと経験不足による判断力への懸念
  • なりすまし詐欺アカウント横行の責任

解説していきます。

投資助言業を無登録で行っている

造船太郎は金融商品取引法で義務付けられている投資助言業の登録を行わずに、SNSで具体的な銘柄推奨や投資タイミングの助言を行っています 。

金融庁は「オンラインサロン等での株式の銘柄推奨や、FX取引、バイナリーオプションの投資タイミング等の助言は国の登録がない無登録業者が行うことがある」として注意喚起を出しており、造船太郎の行為は明らかにこれに該当します 。

投資助言業を無登録で行った場合、金融商品取引法違反により5年以下の懲役もしくは500万円以下の罰金、又はその両方が科される可能性があります 。

参照:関東財務局

法的な裏付けのない投資助言に従うことは、投資家自身にも不利益をもたらすリスクが高いといえます。

再現性皆無の投資手法による損失リスク

造船太郎の投資手法は「短期売買を中心に資産を増やしてきた」スタイルで、「決算前後の動きを予測して売買」という手法を採用していますが、これは一般投資家には再現が困難です 。

  • 全財産7350万円をMEGA BIGに投入するような極端なギャンブル投資
  • 信用取引で2500万円の追証が発生するようなハイリスク取引

豊富な資金力がなければ実行不可能です 。

伊沢

伊沢

投資関連サイトでも「ハイリスクな手法は初心者には再現性が低いため、注意が必要」と明確に警告されています 。
また、「投資初心者にはおすすめできません」との評価も複数のサイトで確認されており 、一般投資家が真似をすれば資産を失うリスクが非常に高いのが実情です。

造船太郎の成功は運の要素が強く、体系的な投資手法として参考にするには危険すぎます。

若さと経験不足による判断力への懸念

造船太郎は現在21歳という若さであり、投資経験は13歳から開始して8年程度に過ぎません 。

医学部生でありながら政治活動や投資に関わるなど、多方面に手を広げすぎている状況が判断力の分散を招いています 。

伊沢

伊沢

実際に「人を騙してお金を稼ぐ」「はめ込みは普通にある」といった問題発言や、NHK党に1億5000万円を投じて全額損失するなど、年齢相応の未熟さが目立つ事例が多数確認されています 。

長期的な市場経験が不足している21歳の判断を、人生の資産形成において参考にすることは極めてリスクが高く、より経験豊富で実績のある投資家の意見を参考にすべきです 。

なりすまし詐欺アカウントが横行

造船太郎の知名度上昇に伴い、彼の名前やアイコンを悪用したなりすまし詐欺アカウントが大量発生し、多くの被害者を生んでいます 。

造船太郎本人も「LINEで投資勧誘等やっていません。騙されないでください」「造船太郎やNHK党として、投資勧誘等は一切行っておりませんのでご注意ください。全て詐欺です」と注意喚起を行っていますが 、根本的な解決には至っていません。

伊沢

伊沢

造船太郎の正式なTwitter IDは「@zosentarou」のみですが、これ以外の大量の偽アカウントが検索にヒットし、「騙されて登録してしまう被害者が続出している」状況です 。

影響力のある立場でありながら、フォロワーを詐欺から守るための十分な対策を講じていないことも問題視されています 。

安全で信頼できる投資情報源の選び方

造船太郎のような問題のある投資情報源を避けるためには、正しい選び方を知ることが重要で、それは以下の3点になります。

  • 金融庁登録の投資助言業者を選ぶ
  • 実績の透明性と継続性をチェックする
  • 過度な煽り文句を使う業者を避ける

金融庁登録の有無、実績の透明性、過度な煽り文句の有無など、信頼できる投資情報源を見極めるポイントを解説します 。

金融庁登録の投資助言業者を選ぶ

投資助言・代理業は金融商品取引法により、内閣総理大臣の登録を受けた業者でなければ行えません 。

登録業者かどうかは金融庁のホームページの「免許・許可・登録等を受けている業者一覧」で確認でき、登録番号や所在地、代表者名などの詳細情報が公開されています 。

さらに一般社団法人日本投資顧問業協会への加盟も重要な判断基準で、加盟業者は協会の監査を受け、自主規制基準を守る義務があります 。

伊沢

伊沢

また、登録業者は「必ず利益がでる」といった表記は法律上できないため、このような表現をする業者は無登録である可能性が高く注意が必要です 。

投資助言を受ける際は必ず登録業者を選択し、金融庁の監督下で適切な規制を受けている業者から情報を得ることが安全な投資の第一歩です。

実績の透明性と継続性をチェックする

信頼できる投資情報源は、過去の運用実績やアドバイス内容を透明性高く公開しており、多くの登録投資助言業者は過去のレポートや分析内容のサンプルを提供し、具体的な助言内容や情報提供の頻度を事前に確認できるシステムを整えています 。

伊沢

伊沢

実績確認の際は「確定した事実に基づく信頼性」を重視し、希望的観測や外部環境の変化に左右されにくい客観的な数値を参考にすることが重要です 。

また、継続的な情報提供ができているか、定期的な運用レポートや市場分析を長期間にわたって提供しているかも重要な判断基準となります 。

一方で、短期間で突然現れた業者や、過去の実績が不明確な業者は避けるべきです。

過度な煽り文句を使う業者を避ける

投資詐欺業者は「元本保証」「必ず儲かる」「月利10%保証」といった非現実的な勧誘フレーズを多用する傾向があります 。

出資法により、金融機関を除く一般業者が元本を保証して出資を募ることは法律で禁止されており、このような表現をする業者は違法行為を行っている可能性が高いといえます 。

また「今だけ」「あなただけ」といった契約を異常に急がせる文句や、「上場確実ですので必ず儲かります」といった断定的な表現も詐欺の典型的な手口であり、金融庁は詐欺的な投資勧誘について「詐欺的な投資勧誘等にご注意ください!」としてホームページで注意喚起を行っており、これらの勧誘フレーズに該当する業者は避けるべきです 。

伊沢

伊沢

健全な投資助言業者は「投資にはリスクが伴う」ことを必ず説明し、過度な利益を約束したり、損失の可能性を隠したりすることはありません 。

投資判断は最終的に投資家自身が行うものであり、これを理解している業者を選ぶことが重要です。

まとめ

造船太郎(abc太郎)は21歳で資産数億円を築いた現役医学部生の投資家ですが、その投資手法や言動には深刻な問題が多数確認されています。

全財産7350万円をMEGA BIGに投入するギャンブル的投資や、2500万円の追証が発生する危険な信用取引は一般投資家には再現不可能です。

さらに「人を騙してお金を稼ぐ」「はめ込みは普通にある」といった相場操縦を示唆する発言や、人命軽視発言で大学に連絡が入るなど、投資家以前に人間性を疑われる炎上騒動を繰り返しています。

金融庁から警告を受けたBYBITの推奨や詐欺師ウルフ村田との親密交流、投資助言業の無登録営業など法的問題も多く、信頼できる投資情報源とは言えません。

安全な投資を行うためには、金融庁登録の投資助言業者を選び、実績の透明性を確認し、過度な煽り文句を使う業者を避けることが重要です。

PAGE TOP