
最近、SNSやYouTubeで「オリくじ(orikuji.com)」が話題になっています。
ポケカやワンピカードを中心に人気を集め、PSA10鑑定カードの当選報告も多く見られるオンラインオリパショップです。
運営しているのは、株式会社H&Fという法人です。
公式サイトやアプリを通じて販売されており、PayPay決済対応や「オリくじファーム」といった独自機能も登場するなど、今勢いのあるオリパとして注目を集めています。
一方で、SNSでは「発送が遅い」「届いたカードに傷があった」といった口コミも見られ、実際の対応やカード状態について不安を感じる声も少なくありません。
この記事では、SNSでの口コミや実際の当選報告をもとに、オリくじの良い評判と悪い評判をわかりやすく整理 しました。
実際に利用して分かった「発送対応のリアル」や「カード品質の評価」など、利用前に知っておきたい注意点を詳しく紹介します。
良い評判・メリット
- 当選報告が多く信頼性が高い
- PayPay決済・新機能導入で進化中
- 運営対応が丁寧
悪い評判・デメリット
- カード状態の個体差がある
- 発送が遅れる時期がある
- 当たり外れの幅が広く、運要素が強い
このあとは、それぞれのメリット・デメリットを実際の口コミや投稿を交えて詳しく紹介していきます。
「オリくじがどんな人に向いているのか」「利用前に注意すべき点は何か」を順に見ていきましょう。
オリくじの特徴

- 「オリくじファーム」で遊びながら楽しめる
- 「育成したキャラがトレカをGETしてくれる」など、従来のオリパにはなかった遊び要素が注目されている
- フレンド機能を活用して交流できる点も、SNS上で好評
- 決済方法やサポート対応が充実
- PayPay決済やクレジットカード決済など、多様な支払い方法に対応
- 当選報告へのリプライや交換対応など、運営のレスポンスが丁寧という声も多い
オリくじは、株式会社オリくじが運営するオンラインオリパです。
特に、オリくじ独自の「オリくじファーム」が話題となっており、フレンドとの交流やログインボーナスでトレカが入手できる点が特徴となっています。
他のオンラインオリパと比べても「遊びながら当たる体験」ができる点が強みで、
当たりを狙うワクワク感と、ゲーム的な要素を両立した今注目のオリパサイトといえそうです。
オリくじの基本情報
| 会社名 | 株式会社H&F |
| 販売責任者 | 安部 直希(代表取締役) |
| 住所 | 富山県高岡市石瀬520−2 |
| メールアドレス | [email protected] |
| 電話番号 | 050-5784-3300 |
| 資格・免許 | 古物商許可:富山県公安委員会 第501230008635号 |
オリくじの良い評判・メリット
まずは、youtubeやX(旧twitter)で見られた良い口コミからわかるメリットを解説します。
良い評判・メリット
- 当選報告が多く信頼性が高い
- PayPay決済・新機能導入で進化中
- 運営対応が丁寧
①当選報告が多く信頼性が高い
オリくじは、SNS上で圧倒的に多くの当選報告が投稿されています。
特にPSA10鑑定カードや人気レアカードの当選報告が多く見られ、ユーザー自身が当選カードの画像や動画で共有している点が特徴です。
実際の当選報告やそれに対する公式アカウントのリプライも多く、オリくじの信頼性の高さが裏付けられています。
SNSでは「爆アド報告」が相次ぐ
X(旧Twitter)では、「#オリくじ」「#オリくじ当選報告」といったタグを中心に、高額カードの当選報告が連日投稿されています。
特にPSA10鑑定カードを引き当てた投稿が多く、SNS上での盛り上がりはオンラインオリパの中でもトップクラスです。
こうした投稿はポイント還元のための投稿ではありますが、実際にオリくじで当選したという点では信頼できるオンラインオリパだと言えます。
公式アカウントの反応も早く、透明性が高い
オリくじの公式Xアカウント(@orikuji)は、当選報告への反応が非常に早いのも特徴です。
実際に以下のようなやり取りが見られました。
当選者の投稿を丁寧にリポストするなど、ユーザーとの距離が近く、透明性の高い運営姿勢を示しています。
上の投稿では当選者の投稿から3時間以内にリプライされており、対応の早さが伺えます。
また、当選報告を投稿したユーザーにはコインが付与されるキャンペーンが実施されており、SNS上での共有が促進されている点も特徴です。

SNSでの当選報告数の多さは、オリくじの信頼性を裏付ける最大の根拠です。
高額カードの実物が写真付きで共有され、公式もリプライで反応するという一連の流れで認知度が上がっており、安心感のあるオンラインオリパの一つと言えるでしょう。
② PayPay決済・新機能導入で進化中
オリくじは、新しい機能や決済手段を積極的に取り入れて利用者のためにサービス向上を続けています。
特にPayPay決済への対応と、新機能「オリくじファーム」の登場が話題となっています。
PayPay決済対応で利便性が向上
これまでのオンラインオリパでは、クレジットカードやコンビニ支払いが中心でしたが、
オリくじでは新たにPayPay決済が導入されました。
SNS上では「PayPayで買えるようになって便利になった」「決済がスムーズで助かる」といった声が増えています。
Paypayでも購入できるようになったことで、若年層やクレジットカードを持たないユーザー層の参加も増え、よりカジュアルに楽しめるサービスへと進化しています。
「オリくじファーム」で遊びながら楽しめる
2025年秋から追加された新機能「オリくじファーム」は、ユーザー同士でフレンド登録を行い、水やりや育成を通して報酬を得られるコンテンツです。
- フレンド登録機能による「友だちと農園を協力」:ユーザー同士がフレンドになり、水やりや育成を行う
- レベルアップやログインボーナスに連動:専用コインやボーナスアイテムが獲得でき、カード抽選のチャンス拡大にもつながる
- 育てたキャラを報酬に引き換えるという形で、育てて楽しむという新しい動線を提供

この機能によって、機械的にログインボーナスを獲得するだけでなく、キャラの育成やユーザー同士の交流を楽しむことができ、オンラインオリパの中では珍しいゲームのような体験を提供しています。

PayPay決済の導入で購入ハードルが下がり、さらに「オリくじファーム」で遊びながら報酬を得られるようになったことで、オリくじは参加型コンテンツへと進化しました。
利便性とエンタメ性を兼ね備えており、他のオリパにはない強みといえます。
③運営対応が丁寧
オリくじは、利用者とのコミュニケーションが丁寧で、不具合やトラブル時のサポート体制にも安心感があります。
SNS上では、問い合わせへの返信や交換対応に対して「対応が早くて助かった」「しっかりしている」と評価する声が多く見られます。
交換・問い合わせ対応が迅速
発送後にトラブルがあった場合も、問い合わせフォームや公式X(旧Twitter)経由で
比較的スムーズに対応してもらえたという口コミが多く寄せられています。
こうした迅速な対応がユーザー満足度を高めており、発送遅延など一部で指摘がある中でも「誠実な対応をしてくれた」という声が信頼につながっています。
抽選ポイントや特典キャンペーンも充実
オリくじの公式アカウントは、当選報告だけでなく、問い合わせや不具合報告へのリプライにも積極的に反応しています。
ユーザーとの距離が近く、必要に応じてリプライ・DMで対応している点が特徴です。
SNSを通じた迅速なサポートは、他のオンラインオリパ運営と比べても評価が高く、
「対応の安心感」でリピートする利用者も少なくありません。

問い合わせや交換対応が早く、公式Xでのやり取りも丁寧な印象です。
一部で発送の遅れやカード状態のバラつきはあるものの、運営が誠実に対応している点は高く評価できます。
トラブル時も放置されない安心感があるのは、ユーザーにとって大きなメリットです。
オリくじの悪い評判・デメリット
次に、youtubeやX(旧twitter)で見られた悪い口コミからわかるデメリットを解説します。
悪い評判・デメリット
- カード状態の個体差がある
- 発送が遅れる時期がある
- 当たり外れの幅が広く、運要素が強い
①カード状態の個体差がある
オリくじでは当選報告が多い一方で、「届いたカードに傷があった」「汚れが付いていた」など、カードのコンディションに関する不満も一部で報告されています。
特に美品を重視するコレクターにとっては、当たりカードであっても状態によっては評価が分かれるようです。
カード表面や角に初期傷があるとの報告もある
Cloveオリパには1口数千円から数万円を超える高額パックも存在します。
当たれば大きい反面、ハズレを引くとリターンが少なく、「夢はあるがギャンブル性が高い」という意見も見られます。
実際の購入者の中には、複数口購入しても当たりを引けなかったという投稿もあり、還元率に不満を抱く人も少なくありません。
これらの投稿はいずれも実物カードの写真付きで、光を当てた状態で傷を確認できるものが多いです。
そのため「ユーザー側の過剰反応ではなく、一定数の個体差があると考えられます。
交換不可の場合もある
状態不良に関しては、問い合わせを行っても「交換対象外」となるケースもあります。
これは販売規約に「初期傷・微細な擦れは補償対象外」と明記されているためで、美品を期待するユーザーとの認識差が不満につながることもあります。
この点は、オンライン販売ゆえに実物を確認できないという特性もあり、コンディションに敏感な層にとってはネガティブな印象を与える要因となっています。

高額カードの当選報告が多い反面、カードの初期傷や個体差に関する指摘も一定数あります。
特に完美品を求めるコレクターにとっては、購入前に注意しておくべきポイントです。
とはいえ、オリくじ側が規約でカードの状態については説明をしている点は透明性があり、リスクを理解した上で楽しむなら大きな問題にはなりにくいでしょう。
② カード状態や対応にばらつきが指摘される
オリくじは人気が高い分、注文が集中する時期に発送の遅延が発生するケースがあります。
公式サイト上では「順次発送」と案内されていますが、SNS上では「1週間以上届かない」といった報告も散見されます。
発送が遅れる時期がある
X(旧Twitter)上では、「発送が遅すぎる」「届かない」といった声が一定数見られます。
繁忙期やBOX関連キャンペーン時には特に遅れが発生しやすいようです。
SNSの投稿の多くは「発送が早い」というものでしたが、中には「当選カードが届いたのは3週間後だった」という報告もあり、ユーザーによって体感の差が出ていることが分かります。
対応スピードに関するばらつき
発送遅延と合わせて、一部のユーザーからは「問い合わせ返信が遅い」との声も上がっています。
ただし、返信が来ないわけではなく、タイミングによって対応が後ろ倒しになる傾向があるようです。
一方で、公式Xでは発送や問い合わせへの回答の遅延に関する告知を行っている場合もあり、対応は誠実だが時間がかかるといった評価も見られます。

発送の遅れは、オリくじの人気ゆえに発生している面もあります。
公式からのアナウンスや返信対応は丁寧なため、「遅い=放置」というわけではありません。
丁寧な対応に定評があるオリくじですが、稀にこのようなケースがあることも頭に入れておきましょう。
③当たり外れの幅が広く、運要素が強い
オリくじは高額カードの当選報告が多い一方で、「外れが続いた」「思ったより当たらない」と感じるユーザーもいます。
オリパの性質上は仕方がない部分はありますが、当たりと外れの差が大きく、運要素の強い仕組みになっている点は理解しておく必要があります。
「当たらない」という口コミも一定数ある
SNS上では「当たった!」という報告と並んで、「外れだった」「爆死した」といった投稿も見られます。
特に複数口まとめ買いした際の結果に差が大きく、期待値通りにいかないケースもあるようです。
こうした投稿からも分かるように、どうしても当選確率の偏りは存在します。
「オリパの中では還元率が高い」とされる一方で、オリパという性質上、基本的に期待値はマイナスになることは理解しておきましょう。
残りカードの内容が見えず、状況が把握しづらい
オリくじでは、ラストワン賞までの残り枚数は表示される仕様になっていますが、どのカードが残っているかまでは確認できません。
そのため、「残りが少ない=当たりが残っている」とは限らず、BOXの状態を正確に把握するのが難しいという声が上がっています。
このように、SNSで当たっている人の投稿が目立つ反面、実際の体感では「自分は当たらなかった」と感じる人も一定数存在します。
オンラインで本当に当たりが残っているのかと不信感を持つ人もいるのが事実です。

オリくじは爆アド報告が多く、夢のあるオンラインオリパですが、裏を返せばそれだけ当たり外れの差も大きいということです。
運試しの要素を理解したうえで、エンタメとして楽しむスタンス が大切です。
狙ったカードを確実に入手したい人は、買取やシングル購入との併用もおすすめです。
オリくじは安全?
SNSやYouTubeでは「オンラインオリパ=詐欺なのでは?」という声も少なくありません。
しかし、オリくじの場合は運営体制・法的許可・販売実績が明確であり、詐欺的な販売形態とは言えません。
運営元である株式会社H&F(本社:富山県高岡市)は、所在地・代表者・古物商許可番号を公式サイト上で公開しています。
特定商取引法に基づく表記ページでは、富山県公安委員会 第501230008635号として正式に古物商許可を取得済みです。
個人運営のオリパと異なり、法人として適正な許可を得て運営している点が信頼につながっています。
また、X(旧Twitter)公式アカウント(@orikuji)では、新作パックの販売告知や当選報告のリポスト、キャンペーン情報などが定期的に発信されています。
当選者への返信も多く、ユーザーとの交流が活発に行われていることからも、実在性と継続性のある法人運営であることが確認できます。
一方、メルカリやBASEなどで見られる個人販売オリパでは、運営情報が不明確なまま販売されるケースもあり、トラブルや返金対応が難航することが実際に発生しています。
その点、オリくじは法人として許認可を得た上で継続運営しているため、安全性・信頼性の面では比較的安心して利用できるサービスといえます。

オリくじは匿名の個人販売ではなく、法人運営+古物商許可取得済みのオンラインオリパです。
SNS上でも当選報告や発送報告が多数確認でき、公式アカウントの更新頻度も高いことから、運営の実態が明確です。
法的にも実務的にも信頼度の高いサービスと判断できます。
オリくじを利用する時の注意点
オリくじを初めて利用する人は、以下の4点を意識しておくと安心です。
購入前に公式サイトやSNSの最新情報をチェックしておくことで、トラブルや誤解を防ぎやすくなります。
① 発送時期を焦らない
オリくじでは、注文後すぐに商品が届くわけではありません。
特に人気パック販売時やキャンペーン期間中は、10〜15営業日ほどかかることもあります。
発送状況はマイページから「発送準備中」「発送完了」などで確認可能ですが、SNSでも「発送が遅い」という声が一部見られます。
② ラストワン表示の見方に注意
オリくじでは、BOX内のラストワン賞までの残り枚数は表示されますが、「どの当たりカードが残っているか」は非公開です。
そのため、残り枚数だけを見て購入判断をするのは避けましょう。購入時は、SNSの当選報告や販売時期を参考にして、当たりが既に出ているBOXかどうかをチェックするのがポイントです。
③ カード状態の個体差を理解しておく
SNSでは「届いたカードに擦れや初期傷があった」という投稿も見られます。
公式サイトの販売規約には、「微細な傷・擦れは補償対象外」と記載されており、一定の個体差がある点は理解しておく必要があります。
④課金上限や利用金額に注意
オリくじでは、PayPay・クレジット決済が利用可能ですが、つい夢中になって購入を重ねてしまうケースもあります。
SNS上でも「引きすぎて使いすぎた」という声が見られるため、月ごとの利用上限を自分で決めておくのがおすすめです。
エンタメ性が高い分、ギャンブル的に使いすぎないよう注意しましょう。
オリくじは法人運営で信頼性のあるオンラインオリパですが、人気ゆえに発送やカード状態に関するトラブル報告も一部見られます。
公式サイトの販売規約や最新情報を事前に確認し、「余裕を持って楽しむ」姿勢が安全に利用するコツです。
Cloveオリパはどんな人におすすめ?
オリくじは、PayPay決済対応や「オリくじファーム」などの新機能を次々と取り入れる、遊び心とエンタメ性を重視したオンラインオリパです。
遊び方のスタンスによって「向いている人」と「向かない人」が分かれるため、自分のスタイルに合った楽しみ方を意識するのがポイントです。
向いてる人
- オリくじファームなどを楽しみたい人
- キャンペーンでお得に引きたい人
- 法人運営など安全性を重視する人
向かない人
- 当たり確率や封入率を細かく分析したい人
- 投資感覚で確実にリターンを求める人
- 完美品・鑑定品のみを重視するコレクター
オリくじは「当たるかどうか」よりも、「どう楽しむか」を重視するユーザーに向いたサービスです。
ファーム機能で日常的に遊べる要素や、PayPay決済の利便性など、他のオンラインオリパにはないエンタメ性が魅力。
一方で、完美品狙いや投資的な利用にはやや不向きなので、ワクワク感を楽しみたい人におすすめです。
オリくじは無理ない範囲で楽しもう
オリくじは、法人運営による信頼性と、エンタメ性を重視した仕掛けが魅力のオンラインオリパです。
PayPay決済やオリくじファーム、SNS連動キャンペーンなど、「開ける瞬間のワクワク感」を楽しめる要素が多く、オンラインでもリアル店舗のような臨場感を味わえます。
一方で、オリくじはあくまで確率に基づく抽選であり、必ずしも高額カードが当たるわけではありません。
演出が豪華でも外れることはあり、結果には運の要素が大きく関係します。
この当たるか外れるか分からないドキドキ感こそ、オリくじの醍醐味といえるでしょう。
オリくじを長く楽しく続けるコツは、あらかじめ使う金額を決めて、無理のない範囲で利用すること。
キャンペーンやファーム機能などの盛り上がりを楽しみながら、結果に一喜一憂しすぎないことで、満足度の高い遊び方につながります。

オリくじは、「ワクワクを味わうタイプのエンタメ型オンラインオリパ」だと感じます。
PayPay対応やファーム機能など、他にはない新しい仕組みが整っており、
運営も古物商許可を取得した法人のため、安全性の面でも安心できます。
当たる・外れるを含めて楽しむガチャ的なサービスだからこそ、自分のペースで、無理のない範囲で楽しむことが一番大切だと思います。
-
井上恵理のFXスクールをおすすめしない3つの理由【怪しい実態を徹底検証】
記事がありません
