経済

実は誤解していない?知っておきたいお花見の常識、雑学をまとめてみた

今回は日本人がみんな好きなお花見について解説していきます。

日本には多くの桜や梅など綺麗な花々があり、時期になると多くの人たちがお花見を楽しんでいます。

しかし、
その歴史を辿っていくと実は元々は貴族だけの遊びだった?
桜以外の花見も多い?
また、経済の変化からお花見は今後楽しめなくなるかも?

そんな新常識が多くあります。
是非この記事で確認してみてください。

本当に安心できる資産運用の方法を知りたい方はお気軽に追加してください。

知っておきたいお花見の常識、雑学をまとめてみた

お花見の由来とは?

お花見は、日本の伝統的な行事であり、春になると多くの人々が桜の花を楽しむために集まります。

お花見の起源は、奈良時代にまで遡ります。

当時、貴族たちは桜の花が咲く春の季節になると、宴会を開いて花を楽しんでいました。

その後、平安時代になると、貴族だけでなく一般の人々もお花見を楽しむようになりました。

江戸時代に入ると、お花見は庶民の間でも広まりました。

特に、桜の木の下で花見を楽しむ「花見団子」が人気となり、多くの人々が集まるようになりました。

現代では、お花見は友人や家族と一緒に楽しむ機会となっています。

公園や川沿いなどでブルーシートを敷いて、お弁当や飲み物を持ち寄りながら、桜の花を眺めるのが一般的です。

大衆文化として広まって実はそんなに歴史はないんですよね。

お花見は桜だけではない?地域ごとの違い

お花見といえば、多くの人が桜を思い浮かべることでしょう。

しかし、実はお花見は桜だけに限られるものではありません。

北海道では、桜の開花が本州よりも遅いため、お花見の時期にはまだ桜が咲いていないことがあります。

北海道のお花見では、代わりにチューリップや菜の花など、
春の花々を楽しむことが一般的です。

これらの花は、鮮やかな色と豊かな香りで人々を魅了します。

また、北海道のお花見では、桜の木の下でピクニックを楽しむこともありますが、
本州と比べるとオードブルやお酒を持ち寄る人が多い傾向にあります。

北海道のお花見は、桜だけではなく、他の花や食べ物も楽しむことができるので、魅力的です。

桜の種類と開花予想

桜の種類は多くありますが、日本で代表的な種類として知られているのは、
ソメイヨシノ、ヤマザクラ、カンヒザクラなどがあります。

まず、ソメイヨシノは日本の桜の中でも最も有名で、淡いピンク色の花を咲かせます。

この種類の桜は、花びらが一重で、花のつぼみが細長い特徴があります。

また、一度にたくさんの花を咲かせるため、桜のトンネルや桜並木など、
美しい景観を作り出すことができます。

次に、ヤマザクラは山岳地帯に自生している桜の種類です。

花の色はソメイヨシノと比べるとやや濃いピンク色で、花びらが少し厚みがあります。

ヤマザクラはソメイヨシノと比べて花の咲く期間が長く、山の中や公園などで見ることができます。

カンヒザクラは日本原産の桜の一種で、花の色は白や淡いピンク色です。

この種類の桜は、花びらが重なり合っているため、豪華な印象を与えます。

また、花の咲く時期もソメイヨシノとは異なり、3月から4月にかけて咲くことが特徴です。

これらの代表的な桜の種類は、日本のお花見の風景を彩る重要な存在です。

それぞれの特徴を楽しみながら、春の訪れを感じることができます。

現在のお花見の変化

さて、そんな古くから親しまれているお花見だが、実は最近は更に変化がみられている。

お金をあまり使わなくなった

まず、お花見にお金を使う人が減ってきているようです

ウェザーニュースの調査によると、お花見の予算は減少傾向にあり、
コロナ前の2019年平均予算は2,728円でした2023年には2,530円になっていました。

微細な変化かもしれませんが、物価高、インフレ率の推移を考えるとかなり減っているだろう。

2019年2,728円
2020年2,476円
2021年2,129円
2022年2,505円
2023年2,530円

引用元:ウェザーニュース

経済効果としてはむしろ増加

しかし、一方で花見がもたらす経済効果としては大きく拡大をしており、
2024年ではなんと約1兆1,358億7,149万円の経済効果があるとされます。

この背景の主な理由は主に外国人観光客の集客予測が理由だろう。

いま日本は円安により多くの外国人観光客が来ています。

そのため、お花見という日本古来の文化にも興味を示す人は多いとされる。

このたび関西大学宮本勝浩名誉教授が、2024年のお花見の経済効果を計算したところ、
約1兆1,358億7,149万円となりました。
宮本名誉教授は、「昨年のセリーグでの阪神優勝の経済効果は約 872 億円であったため、今年のお花見の経済効果約 1 兆 1,358 億 7,149 万円と同等の経済効果を生むには、阪神は13回優勝する必要がある。
いかにお花見の経済効果が大きいかがお分かりいただけるであろう。
たった 2ヶ月足らずで、日本にこれだけ大きな経済効果をもたらす、
世界に誇る観光資産であるこの美しい『桜』を、長年にわたって守り育ててこられた関係者の方々に心から感謝したい」と述べています。

引用元:関西大学 宮本勝弘「研究活動、経済効果」

グローバル産業化するお花見

さて、お花見で日本人が使うお金は減っているが外国人が使うお金は増えていく。

経済が良くなることは良いことだがこれどういう変化があるのか?

物価高に推移

まず、お花見で利用される飲食店、席などの料金が上がる可能性があります。

物価はその需要に合わせて上がる傾向があります。

そのため、お花見にかかる費用も増大するでしょう。

また、いままではお花見は無料で観覧出来ましたが、
今後は有料席などが増えていく可能性もあります。

オーバーツーリズム問題

オーバーツーリズムとは、観光地や人気のある地域が過剰な観光客によって過負荷状態になる現象のことです。

日本でも、京都などでの観光地や都市部などでオーバーツーリズムが問題となっています。

多くの観光客が一度に訪れるため、道路や公共交通機関が混雑し、観光地のインフラが追いつかなくなることがあります。

また、大量の観光客が同じ場所に集中することで、現地の生活に支障をきたすこともあります。

お花見の場合は旅行客が不用意に桜の枝を折ったり、ゴミが散乱してしまうなどの問題が起きる可能性があります。

そのため、今までお花見を楽しんでいた人が楽しめなくなるかもしれません。

今後はどうなる?

さて、今回はお花見の雑学など様々な情報をまとめてみました。

お花見は今では日本全国で楽しまれているイベントであり、多くの人が期待をしています。

しかし、昨今ではその期待がどうやら海外にも注目されているようで、
ちょっといままでのお花見とは別物になってしまうかもしれません。

有料化など一部は仕方ないのかもしれませんが、
せめてすべての人が気兼ねなく楽しめるようにしてほしいですね。

このページを最後まで読んでくださってありがとうございます。
よろしければ、他にも色々と考察しているので読んでみてください。

また、私のLINEアカウントでは、本当に安心して行える資産運用の方法をお伝えしています。
ご興味ありましたら、ぜひ友だち登録をしてご連絡ください。
きっとあなたの為になると思います。

本当に安心できる資産運用の方法を知りたい方はお気軽に追加してください。

タグ: ,

この記事をシェア!