投資

損切りで失敗しない人は知っている投資の常識を解説

投資を始めるとどうしてもマイナスが出てしまうことがあると思います。

市場、相場とは常に変動するため、プラス、マイナスで価格が変動してしまいます。

そのため、投資が軌道に乗る前はマイナスを出してしまうことがしばしば起こり得てしまう。

この初めてのマイナスが投資初心者から投資上級者になるために第一関門とも言える。

この記事では、マイナスになった時にこそ投資で失敗しないようにはどうしたらいいのか、損切りで失敗しないために必要なことを解説します。

本当に安心できる資産運用の方法を知りたい方はお気軽に追加してください。

損切りは悪いこと?初心者が気にすべき点

損切りってなに?

損切りとは、投資において損失を最小限に抑えるために株式を売却したりすることです。

投資は利益を得ることを目指すものですが、時には予想外の事態が起こり、損失を被ることもあります。

その際に損切りを行うことで、損失を早期に止めることができます。

言葉ではわかるかもしれませんが、実際にやるとなると難しい問題です。

では損切りはどんな時に行うのかについて考えて行きましょう。

投資の種類によって損切りの必要性が変わる

損切りを考える場合はまずその投資がどのような目的で行うかを考えます。

どのくらいの期間持ち続けたいのか

例えば、インデックス投資のようにコツコツ投資を長期的に行う場合
将来的にプラスで株式などを売ることが目的です。
そのため、例えばちょっとした暴落が起きても売ってはいけません

逆に短期トレードとしてレバレッジをかけて売り買いをしたい場合はちょっとした下落はリスクでしかありません。
そのため売らないと損をしてしまう可能性があります。

何で利益を得たいのか

投資の利益は主に配当金などのインカムゲインと売却によるキャピタルゲインがあります。

例えば、配当金狙いの場合は配当金でなくなったら持つ意味はありません。

一方、最終的に売却をする場合は配当金がでなくても最終的に株価が上がれば良いため、売る判断は配当金に依存しません。

主な損切りポイント

では具体的に損切りを考慮すべきタイミングやポイントを追っていきましょう。

不祥事や国が破綻しそう

投資先の企業、国が当初の予定より悪い結果になりそうな場合は損切りを考慮しましょう。

注意としては市場にはトレンドがあるため、下がるときはどの株式でも下がります。

しかし、その要因が投資先の企業、国が原因の場合は要注意です。

もっといい投資先が見つかってしまった

長く投資をすると手数料が安い、似たようなファンド、もっと勢いのある企業などが生まれることよくあります。

その場合は投資先の乗せ換えとして損切は考慮しましょう。

投資機関にもよりますが、勢いのある企業が一時的な上がり幅なのかどうかは見極める必要がります。

配当金が出なくなった、株価が全く上がらなくなった

当たり前ですが、投資はお金を増やす手段として存在します。

そのため、配当金や株価が上昇しなくなった場合は損切りのタイミングです。

もちろん、投資目的が例えば配当金のみの場合は株価の多少の変化には依存しませんので
自分の投資傾向に合わせて判断しましょう

生活に困ったら

当たり前ですが、病気事故離職など生活のタイミングでお金が必要なときは存在します。

そういうときは迷わず売ってしまってもいいでしょう。

もちろん、将来的には持っていた方がいいですが将来よりは今の健康や生活を大切にすべきです。

さて損切りタイミングについて具体的を並べてみました。

色々な要素はありますが何より大事なのは自分が定めた投資のルール内であるかということです。

損切りをしたくなるタイミングは大体多くの人が売った方がいいなど言いますが、
本当に売るべきかの判断は結局あなたがどうしたいかにあります。
そのため、事前に投資を始める際は売るタイミング、損切り条件などを決めておきましょう。

代表的な損切りの失敗例

買った株式が最初は順調に株価が上昇し、利益を出すことができました。

しかし、その後、市場の状況が変わり、株価は急落し始めました。

投資家は損切りを考えましたが、自分の判断が間違っているのではないかと不安になり、損切りをせずにそのまま保有し続けました。

結果として、株価は更に下落し、投資家は大きな損失を被ることになりました。

この場合、損切りを行うことができれば、損失を最小限に抑えることができたかもしれません。

このような失敗例は、感情的な判断や自信の過剰などが原因となることが多いため、常に冷静な判断を求められ、予測が外れた場合には、損切りを迷わず決断することも投資で成功するために大切なスキルとなるでしょう。

なぜ損切りで失敗してしまうのか?

損切りで失敗する最も一般的な理由は、感情的な判断です。

投資は感情的なものではなく、冷静な判断が必要です。

しかし、投資家は投資した銘柄に感情的になり、損切りを躊躇してしまうことがあります。

これは、投資家が投資した銘柄に執着し、損失を認めたくないという心理的な要因が関与しています。

また、過去の成功体験に固執することも損切りの失敗につながります。

過去に成功した投資があった場合、投資家は同じ結果を期待し、損切りを先延ばしにする傾向があります。

しかし、市場は常に変動しており、過去の成功体験が将来の結果に直結するわけではありません。

さらに、情報不足も損切りの失敗につながります。

投資家は、投資した銘柄や市場の情報を正確に把握する必要があります。

情報不足のまま損切りを行うと、本来の判断基準に欠けることになります。

どれくらいマイナスになったら損切りを考えるべき?

損切りの具体的な割合は投資家の個々の目標、リスク許容度、戦略、および投資対象によって異な流ため、一概に言えませんが、

実際に私が実践している考え方を簡単に説明します。

固定の割合で判断する場合

投資した資産の一定の割合(例えば、5%や10%など)を下回った場合に損切りを行うことです。

この割合は、業種や事前に投資する金額などを考慮して決めてから購入するようにしているため、割合を下回ったタイミングで即座に損切りするようにします。

この方法は、ポートフォリオ全体のリスクを管理し、大きな損失を回避するために役立っています。

テクニカル分析で判断する場合

テクニカル分析を用いてサポートやレジスタンスレベル、トレンドライン、移動平均などの情報を考慮し、チャートパターンや市場の動きに基づいて損切りのポイントを設定していることもあります。

トレイリングストップで判断する場合

投資が利益を上げている場合にその利益を保護するために、投資の価格が一定の割合、下落した場合に損切りを行う手法としてトレイリングストップを使用することもあります。

落ちるナイフはつかむな

余談ではございますが、投資の方法の一つにナンピン買いというものがあります。

この手法は、株価が下落した、下落し続けている際に、その株を安値で買い増しすることです。

つまりは、いずれは株価が必ず上昇するだろうという予測から、将来的な利益のために買うというものです。

一見メリットがありそう、ドルコスト平均法と同じではと思ってしまう人もいるかもしれません。

しかし、ナンピン買いは意図的に株価が下落し続ける株をいっぱい買うため、根本的に違うものです。

ナンピン買いの最大のデメリットは損益に慣れてしまうという点です。

人間不思議なものではじめはマイナス状態に恐怖しますが、時間がたつとマイナスが当たり前に感じてしまうのです。

利益確定してなくてもマイナスはマイナス。

そのような状態でも追加で別の投資をしてしまうなどあり、資産がショートしてしまう可能性があります。

そのため、下落局面においては何もしない、底値で買う、早いタイミングで損切りをするなどが有力な選択肢になりますので頭の隅にでもおいておきましょう。

このページを最後まで読んでくださってありがとうございます。
よろしければ、他にも色々と考察しているので読んでみてください。

また、私のLINEアカウントでは、本当に安心して行える資産運用の方法をお伝えしています。
ご興味ありましたら、ぜひ友だち登録をしてご連絡ください。
きっとあなたの為になると思います。

本当に安心できる資産運用の方法を知りたい方はお気軽に追加してください。

この記事をシェア!