経済

チョコを送る日本のバレンタインはおかしい?歴史や海外の風習、経済的な側面について

チョコを送る日本のバレンタインはおかしい?歴史や海外の風習、経済的な側面について

バレンタインと言えば女性がチョコを用意して異性に人に渡す。

社会人なら職場の女性が働く同僚に配るというのがお約束になっている。

しかし、実は本来のバレンタインは全く違うものであることを知っていますか?

この記事では

バレンタインの歴史
海外でのバレンタイン
日本のバレンタイン

などを経済的側面と共に説明していきます!

是非読んでください!

バレンタインの歴史

バレンタインデーは、2月14日に毎年行われるイベントで、恋人に感謝の気持ちを伝えるために贈り物を交換する日です。

この日は、主にカップルや恋人同士が特別な時間を過ごす機会となります。

バレンタインデーの起源は、古代ローマ時代に遡ります。

当時、ローマ帝国では、2月14日に女神ユノに捧げる祭りが行われていました。

この祭りでは、若者たちが抽選でペアを組み、1年間の愛を誓い合うと言われています。

そして、バレンタインデーが現在の形になったのは、中世のイギリスでの出来事がきっかけです。

伝説によれば、キリスト教の聖職者であるバレンタインが、
ローマ皇帝の命令に反して、秘密裏に結婚式を挙げたカップルたちを助けたとされています。

その行いからバレンタインは処刑されましたが
彼の行いが愛と結びついたことから、彼の名前がこの日に関連付けられるようになりました。

そして現代では、バレンタインデーは主に恋人同士や友人同士の間で祝われます。

昔の報われないカップルへの祈りが今では世界的に贈り物をする習慣、イベントになってると思うとなんか歴史って面白いですよね。

バレンタインへの捉え方

さて、日本では若い女の子がそわそわしながらお世話になってる人、好意を寄せる人へチョコをプレゼントするということで
定番化しているが、実は海外では全く違うこともあるのだ。

ヨーロッパ、アメリカは「男→女」

日本以外だとヨーロッパ圏、アメリカ、韓国に広がっているこの文化ですが
主にヨーロッパ、アメリカでは男性から異性に好意を示す日という風になっているようです。

しかも、送るものはチョコだけではなく、花、手紙など多種にわたり日本とは大きく違う面があります。

そもそも日本のバレンタインはなぜチョコを渡す?

しかし、よく考えてみたらそもそもチョコを渡してる歴史でもないのにチョコ渡す文化になっている日本がおかしい気もします。

商業と絡んだ日本のバレンタイン

もともと、バレンタインデーは西洋の伝統的なイベントで、
恋人同士がお互いに愛情を示すためにカードやプレゼントを交換する日です。

しかし、日本では1970年代に神戸のチョコレートメーカーのキャンペーンが由来とされ、
女性が男性にチョコレートを贈るという習慣が広まりました。

この習慣は、瞬く間に日本全国に広がり、文化的ビジネス的にも大きくなりました。

商業的側面による広がりとなった日本のバレンタイン文化は海外と変わっており、
例えば、女性は恋人や夫だけでなく、男友達や同僚にもチョコレートを贈ることがあります。

また、贈るチョコレートの種類にもルールがあります。

義理チョコと呼ばれる手作りのチョコレートは、友情感謝の気持ちを伝えるために贈られます。

一方、本命チョコは、特別な人への愛情を表すために贈られます。

このように本命だけに送るチョコとは違い、様々な人間関係の人に送ろうとなったのです。

全てはチョコを売って儲けるためと考えると少し複雑ですよね、、、

しかし、このような商業的強さから日本のバレンタインの経済効果は約1300億円ともされており、
カレンダーにも乗るようなビックイベントになったのです。

女性から女性へも?「友チョコ」

また、最近では女性から女性に贈る「友チョコ」という文化ももはや定番になって着ている。

主に学校でバレンタインデーに交換され、
友達同士でもチョコレートを贈り合う、むしろ友チョコしか送らないなんて女の子もいるみたいですね。

変質しきった日本のバレンタイン

さて、バレンタインの歴史から日本のバレンタインの特徴、現状を見ていくともはや全く別物と言ってもいい。

海外では日頃から大切にしている異性への一つの感謝の表れという認識がいまでもあるが、
日本においては女性がとりあえず男女問わずチョコを送るというものになっている。

筆者の捉え方的にはお歳暮、お中元の的な関係値の維持の側面が強くなってしまっているのが何とも日本人らしいとも思ってしまう。

しかし、日本のバレンタイン未だに根強く支持されており、経済的にも文化的にもいまだ健在だ。

今後も日本らしいガラパゴスなバレンタインにはなっていくだろうが、経済と人の心を温めてくれるイベントであり続けるだろう。

このページを最後まで読んでくださってありがとうございます。
よろしければ、他にも色々と考察しているので読んでみてください。

ちなみに、、、

私はLINEでは株式に特化した情報を発信しています。
個人的な株式に関する質問や相談も受け付けています。

「他の経済の話は興味ない」
「とにかく株式のことを聞きたい!」

こんな方はもちろん(笑)
そこまでじゃなくても、株に興味があったら私のLINEアカウントを友だち追加してメッセージください。

タグ:

この記事をシェア!