経済

酒離れは景気の悪化を加速させる!?なぜ若者は飲まない、経済影響はあるのか

皆さんは、お酒は日頃飲んでいますか?

筆者は昔からお酒は好きで、
毎晩一人で晩酌をしたり、美味しい地酒を飲みに旅行なども行きました。

そんなお酒ですが、最近はあえて「飲まない」という選択肢も当たり前になってきましたね。

特に20代若者世代にその傾向は強く、この「酒離れ」はどんな経済的な影響を与えるのでしょうか?
今回は若者の酒離れの理由と経済影響、知っておかなければいけないリスクなどについて見ていきましょう。

本当に安心できる資産運用の方法を知りたい方はお気軽に追加してください。

加速する酒離れ、今の若者は何を楽しむ?

なぜ酒を飲まない人が増えた?

まず若い世代のお酒離れ
これには一体どんな理由があるでしょうか?

健康志向の意識

今の若い世代には昔に比べて健康を意識する傾向があります。

そのため、アルコールの摂取には慎重な傾向になって飲み会ですら飲まないという人が増えてきました。

ソバーキュリアス、飲みニケーション以外の選択肢

さらに、社会の変化も若者の酒離れに影響を与えています。

平成初期、昭和では会社の付き合いはまずはお酒を入れてから、、、
という飲みニケーションが文化的にあった。

しかし、生活の変化と飲み会の減少、そもそも飲まなくてもいいなどの考えが広まり、お酒を飲むことが絶対ではなくなったしまった。

また、飲み会でもお酒を飲まないという「ソバーキュリアス」という価値観も最近は生まれました。

これは飲まなくても飲み会を楽しみ、コミュニケーションするという考えであり、
最近じわじわと浸透してきた考え方になります。

確かに楽しむだけでならお酒でなくでもいいですよね。

コロナのソーシャルディスタンス

また、生活の変化ではコロナによる変化は大きいところもあります。

コロナによる会食、外出宣言がなされ、居酒屋を始めとした飲みの場はあまり利用されなくなりました。

そのため、集まって飲むなどの機会はなくなり、
お酒の飲むとしても家で少しだけ飲むなどと消費量は減ってしまいました

普通にお金がない

若者の中には、アルコールを飲むことにかかる費用を節約するために、飲まない選択をしている人もいます。

特に、就職難経済的な不安が増えている現状では、節約意識が高まっているのかもしれません。

嗜好品の多様化

更には、現代は様々な嗜好品娯楽が溢れました。

お酒を飲む以外にもタバコをはじめ、
カフェ、シーシャ、PCゲーム、お菓子、アロマフレグランスなど多くの楽しみがあります。

そのため、自分に合った嗜好品を選ぶ機会が増えてしまい、
比率的にお酒の選択肢も減ったのでしょう。

以上のような理由から、日本の若者の間で酒を飲まない傾向が増加しています。

アルコールによるトラブル、刑罰の強化

また、飲酒運転、急性アルコール中毒などのアルコールによる事件、事故への深刻さもある。

特にここ数年は警察も規制を強くし酒気帯び運転は刑罰が重くなったりし社会がアルコールとの付き合い方を厳しくした。

そのため、アルコールの摂取量は減ったと考えられる。

酒離れで経済はどうなる?

年々減り続けている酒類の出荷量

まず2018年の経済産業省の資料になるが、実数値的にもお酒の出荷量は減っている。

過去10年単位の数位では出荷量30%のダウンとなっており著しい。

また、実は30,40代の消費も減っており日本全体が実は酒離れしてきている。

引用元:お酒の出荷低下、「若者の酒離れ」は本当か?;この10年間の酒類出荷指数変化と酒類支出の世代別比較

そのため、お酒を取り扱う企業は様々な対策をしなければいけなくなりました。

各企業の対応

ノンアルコールの強化

お酒を提供している飲食店、メーカーではもちろんノンアルコールの商品も扱っており、これらの強化により売り上げを担保していることが多いです。

特にバーなどではノンアルコールのカクテルを提供するなど飲まない層にもサービスが手厚くなってきました。

高級ウィスキー、日本酒の展開

また、相場の数倍以上高い高級路線の商品も増えてきました。

特に日本のウィスキーは製造で丁寧であり、世界的にも人気です。

そのため、人気なジャンルのお酒を高級品として展開し、売上を伸ばしていってます。

これら対策により直近はコロナで大きく売り上げは下がりましたが、
それ以外での要因での飲食業界の落ちこみはあまりなく、企業への影響はあまりないと言えます。

企業の経済的な影響少ないけど、、、、

健康志向、文化の変化などから日本は酒離れが加速していき、特に若者の世代の飲まない文化はもう当たり前になってしました。

実数知的にもお酒の消費は減っており、
お店、各企業は今後お酒だけに頼らない売上、営業を展開して今のところ経済的には成功しているように見える。

しかし、お酒の消費が減りは酒税の徴集が減るため、実は一番困るのは実は自治体、国です。

現在、日本は増税の傾向もあり、酒税で税金が集まらないなら他の税金に上乗せされてしまう可能性はかなり高いです。

そのため、消費者としてはお酒の飲まなくても徐々にその影響は表れてくるでしょう。

まとめ 将来的な景気は曇り模様

徐々に浸透してきた酒離れは、様々な方面に影響を与えてきてます。

企業やお店や営業努力もあり影響は現在のところ少ないですが、
国、自治体からすると本来徴集したい税金が集まらない状況になってます。

そのため、将来的な経済への影響、特に税金面を注意して生活に困らないように備えていかなければいけません。

お酒を飲まないは健康へ立派な備えですが、
生活への備えお金と経済をしっかり勉強しないと対策は難しいです。

もし今後の経済変化への備え方を知りたい場合は是非、こちら記事を是非参考にしてください。

このページを最後まで読んでくださってありがとうございます。
よろしければ、他にも色々と考察しているので読んでみてください。

また、私のLINEアカウントでは、本当に安心して行える資産運用の方法をお伝えしています。
ご興味ありましたら、ぜひ友だち登録をしてご連絡ください。
きっとあなたの為になると思います。

本当に安心できる資産運用の方法を知りたい方はお気軽に追加してください。

タグ: ,

この記事をシェア!