
スマホでこの記事を読んでいただいている方にはまず画面の右上を見ていただき、
5Gと表示されているか確認してほしい。
昨今では5Gエリアも広がってこの表示がされることも多くなったのではないだろうか。
なんかすごいんだろうなって前々から感じてはいるだろうが、
この5Gとは実のところ生活にどう影響を与えたかを実感した人はあまりいないのではないだろうか。
第5世代通信技術「5G」
基礎知識
5Gとは、第5世代移動通信システムのことを指します。
現在、私たちが使っている携帯電話やインターネットの通信速度を大幅に向上させることができる技術です。
5Gは、より高速で安定した通信が可能になるだけでなく、さまざまなデバイスを同時に接続することも可能です。
5Gの主な特徴の一つは、超高速通信です。
現在の4Gと比べて、5Gは数十倍もの通信速度を実現することができます。
これにより、
動画のストリーミングや大容量データの送受信など、より高品質な通信が可能になります。
また、5Gは低遅延通信も実現します。
遅延が少ないため、リアルタイムでの情報伝送が可能になります。
例えば、自動運転車の制御や医療機器の遠隔操作など、
時間的な制約が厳しい場面でも高いパフォーマンスを発揮することができます。
さらに、5Gは多数のデバイスを同時に接続することができます。
これにより、インターネットに接続された機器同士がスムーズに連携し、
より便利なサービスを提供することができます。
例えば、スマートホームやスマートシティなど、より快適で効率的な生活を実現することができます。
5Gのメリットとは?
まず、5Gは高速通信が可能なため、データの送受信がよりスムーズに行えます。
これによって、動画やゲームのストリーミングが快適になり、待ち時間が少なくなります。
また、オンラインショッピングやビデオ会議などの業務も効率的に行えるようになります。
最後に、5Gは大容量通信が可能です。
これによって、多くのデバイスが同時に接続されても通信速度が落ちにくくなります。
たとえば、スマートホームでは、家電製品やセンサーなどが5Gによってつながり、快適で便利な生活を実現できるでしょう。
生活は変わったの?
4Gや3Gと比べると、5Gはより高速な通信が可能です。
これにより、データの送受信がよりスムーズに行われ、インターネットの速度も大幅に向上します。
5Gの実用化によって、私たちの生活はさまざまな面で変化するでしょう。
活用先として注目を浴びたのは自動運転車です。
自動運転車はAI、ロボットなどによる人を介さない運転のためリアルタイムで情報をやり取りする高速で大容量の通信規格が必要でした。
そのため、5Gにより道路の交通情報や周囲の状況をリアルタイムで車に伝えることができるのです。
また、5Gは医療分野でも活用されています。
例えば、遠隔診療が可能になります。
5Gの高速通信を使って、医師と患者が遠く離れていてもリアルタイムでコミュニケーションを取ることができます。
これにより、地方の医療機関でも専門医の診断や治療が受けられるようになります。
さらに、5Gはスマートシティの実現にも貢献します。
5Gの高速通信を利用することで、様々なデバイスがつながり、効率的な都市運営が可能になります。
例えば、ゴミ箱の満杯度をリアルタイムでモニタリングし、ゴミ収集のスケジュールを最適化することができます。
5Gは、私たちの生活や社会を大きく変える可能性を秘めています。
今後さらに多くの5Gの活用事例が登場することが期待されます。
ローカル5G
また、5Gの技術としてローカル5Gも注目されています。
ローカル5Gは、限定された範囲内で5Gの通信環境を提供する技術です。
例えば、地方の商店街や観光地など、特定の場所に5Gの通信基地局を設置することで、
その範囲内で高速な通信が可能になります。
通信の設置だけなら無線LANなどでもいいと思われるが、
通信の安定性、相互干渉がしづらく、あらゆる面で上位互換であると言える。
このローカル5Gの導入により、地方地域でも高速な通信環境が整備されることで、
地域の活性化や観光振興につながると期待されて、企業や農業、医療などの分野においても活用される可能性があります。
ちゃんとすごい技術だった
さて今回は数年前より日本で導入された5Gについて改めて見てきた。
個人間の実感としてはまだあまりメリット、変化は感じないが、技術として出来ることはとても幅広いです。
基地局、設備の設置などまだまだ物理的に追いついてない点もありますが、
今後は高速通信の世界はもっと当たり前にあり、世界を少しづつ見えないところから変えていくのかもしれない。
このページを最後まで読んでくださってありがとうございます。
よろしければ、他にも色々と考察しているので読んでみてください。
ちなみに、、、
私はLINEでは株式に特化した情報を発信しています。
個人的な株式に関する質問や相談も受け付けています。
「他の経済の話は興味ない」
「とにかく株式のことを聞きたい!」
こんな方はもちろん(笑)
そこまでじゃなくても、株に興味があったら私のLINEアカウントを友だち追加してメッセージください。