
皆さんはSNSを使用しているだろうか。
Instagram、X(旧Twitter)、TikTokなど様々なプラットフォームが存在し、
スマーフォンを利用し一日一回は必ず見てしまうのではないだろうか。
個人の情報発信として確立したSNSだが、昨今ではビジネス利用としても多く使われている。
では一体SNSでどうやって稼いでいくのだろうか。
どんなSNSがあるのか
さて一旦それぞれのSNSの特徴を見てみよう
Facebookは世界中で最も利用されているSNSです。
リアルな名前、ステータスを書き込み傾向があり、現実での友達や家族とのつながりを大切にする人におすすめです。
また写真や動画の共有、イベントの作成など、さまざまな機能があり思い出の共有にもいいでしょう。
X(Twitter)
Xは140文字の短いメッセージを投稿することができるテキストベースのSNSです。
アカウントの作成も目的ごとに作成などでき、ニュースやトレンド情報を手軽にチェックできるため、
情報収集に適しています。
Instagramは主に写真や動画を投稿することができ、美しい写真を共有することができます。
画像など分かりやすいコンテンツが多く、特に若者に人気で、ファッションや旅行などのコンテンツが豊富です。
YouTube
動画共有サイトとして知られているYouTube。
動画専門のSNSであり、発信の仕切りは高いが、自分の動画をアップロードするだけでなく、
他の人の動画も視聴することができます。
音楽やゲーム、DIYなど、さまざまなジャンルの動画が楽しめます。
これらのSNSは、それぞれ特徴や利用目的が異なるため、自分の目的や好みに合ったものを選ぶことが大切です。
友達や家族とのつながりを重視するならFacebook、情報収集が目的ならTwitter、
写真や動画の共有が好きならInstagramやYouTubeがおすすめです。
ではこれらSNSでのどのように稼げるか具体的見ていこう。
SNSでの稼ぎ方?
企業PR
SNSで稼ぐ手段のとして「企業PR」があります。
企業が自社の製品やサービスに関する情報をインフルエンサーに投稿を依頼することです。
例えば、新製品の発売情報や特別なキャンペーンの告知などをSNS上で行うことで、
多くの人々に知ってもらうことができます。
これらの発信を発信力のあるインフルエンサーを行い、一般的には企業案件などとも呼ばれます。
SNSを活用した企業のPR活動は、効果的なマーケティング手法の一つであり、
様々なインフルエンサーがこのビジネスをしています。
しかし、注意点として、SNS上での情報発信には慎重さが求められます。
誤った情報や不適切な発言が拡散される可能性もあるため、
商品情報の正確性や品質に十分な注意を払う必要があります。
そのため、企業から発信方法が指定されたり、条件が細かく設定される場合があります。
アフィリエイト
アフィリエイトとは、他の企業や個人の商品やサービスを紹介し、
その紹介によって生じる売上の一部を報酬として受け取ることです。
先ほどの、企業PRとの違いは企業から依頼として受けているかが大きく違います。
貰える報酬の形態もアフィリエイトの場合は、
SNSで紹介したリンクから商品やサービスが購入された場合に報酬を受け取る仕組みとなっています。
そのため、報酬は宣伝した効果の分だけ発生し、インフルエンサーの発信力、方法に依存します。
一方、企業PRの目的は企業が自社のブランドやイメージを向上させるために行う広報活動という点にあります。
そのため、商品やサービスの販売促進を図ることもありますが基本的には広報活動であり、
結果に関わらず依頼のあった金額での報酬のやり取りが発生します。
そのため、報酬額の安定という意味では企業PRがメリットありますが報酬のふり幅、
発信の自由さはアフィリエイトの方がメリットは多いです。
自分のサービス、商品への誘導
最後に自身のサービスへ誘導するという稼ぎ方があります。
例えば、手作りのアクセサリーやクラフト作品を作って、
InstagramやFacebookで宣伝することで販売することができます。
また、YouTubeなど別コンテンツへの移動も可能であり、
自分という商品を広げるためのツールとしてSNSを使うことはができます。
特に広報という点ではSNS活動はコストが原則発生しないので優秀なツールとなり得ます。
YouTubeなどの収益化
また、YouTubeなどのプラットフォームでは配信だけで収益化できる。
YouTubeは動画配信に特化したプラットフォームである都合上ビジネス利用がしやすく、
プラットフォーム単体で収益を挙げられる。
また、X(旧Twitter)も同様の制度を設けており、もしかしたら今後このような流れは波及するかもしれない。
発信力のあるアカウントを育てる
SNSで稼げるようになるためには発信力のあるアカウントを作ることが大事です。
発信力も様々な要素があり、それをしっかり押さえておく必要があります。
コンテンツのジャンル
人々が興味を持つような魅力的なコンテンツを提供することはとても大切です。
もちろんSNSなので基本的には自分の興味のあるコンテンツを発信すべきですが、
人気なアカウントを育てるのなら注目を浴びやすいジャンルを選びましょう。
コンテンツの質と量
また質と量も大事です。
プラットフォームにもよりますが、
フォロワーはより多くの情報を仕入れたいため、コンテンツを常に発信し続けて、量を確保することは大切です。
また、信頼性や誠実さも重要な要素です。
発信内容が信頼性のかけること、虚偽の多いことが続くとフォロワーからの信用度は落ちてしまい、
発信力が著しく低下してしまいます。
また、悪質な嫌がらせ、迷惑行為に会うことも増えてしまい、
アカウントを削除しないといけない場合もあります。
そのため、発信内容の質にもしっかり気を付けましょう。
フォロワー数
発信力のあるアカウントを作る際に一番大事なのはフォロワー数になります。
発信力の根幹はいかに多くの人に情報が伝わるかです。
そのため例えば、迷惑系YouTuberなど良質なコンテンツを提供していなくても発信力がある場合があります。
フォロワー数の確保のためにはコンテンツの量と質を向上させることが重要です。
興味を持たれるような情報や写真、動画を投稿し一人でも多くの人の目に留まることが大事になります。
また、他のユーザーとの交流を大切にしましょう。
他インフルエンサー、フォロワーなどのコメントやいいねを積極的に行い、
他のユーザーとの良好な関係を築くことが大切です。
SNS運用のデメリット
さて、個人利用だけでなく、ビジネス利用としても広まったSNSだが
もちろん運用する上でのデメリット、注意点も存在する。
個人情報の取り扱い
SNS上で個人情報を公開することは、悪意のある人々に悪用される可能性があります。
したがって、氏名、住所、電話番号などの個人情報を公開しないようにしましょう。
また、自分だけでなく、意図せず他人の個人情報を公開してしまう場合なども存在します。
特にビジネス利用においては死活問題になりかねない場合もある。
さらには、公開を制限しているアカウントなどの場合は友達リクエストを受ける際も注意が必要だ。
知られてもいい相手なのか、DMを許可することによる不都合が発生しないかなど
相手の目的によっては大変なことになりかねない。
いじめ、誹謗中傷
次に、いじめ、誹謗中傷などについて考えましょう。
SNS上では、他の人々との交流が容易になりますが、悪意のあるコメントや嫌がらせが行われることもあります。
SNSなどによるこのような誹謗中傷は近年問題視されており、被害者の中には自殺をしてしまう人もいます。
そのため、いじめ、誹謗中傷を受けたと感じた際は必ず第三者に相談し冷静に対応しましょう。
また、意図しなくても自身がいじめ、誹謗中傷をしてしまっている場合もあります。
そのため、SNSの発言には十分注意を払い、場合によっては投稿する前に他人に確認してもらいましょう。
情報の正確さ
最後に、情報の正確性について考えましょう。
SNS上では、誤った情報が広まることがあります。
情報をシェアする前に、信頼性のある情報源からの情報であるかどうかを確認しましょう。
些細な過ちなら謝罪の投稿をしたりできますが、
ビジネス利用、発信力のあるアカウントの場合は取り返しのつかない場合もあるため、
情報の正確さはとても大事になります。
生活の主軸となったSNS、影響は大きい
さてSNSについて特徴やビジネス利用できるかなどを見ていきました。
スマーフォンの台頭と共に我々の生活に溶け込んだSNSは善悪問わず様々な影響を与えていきました。
新しい友達が作れたり、ビジネス利用で数千万円稼ぐような人も出てきました。
しかし、相手が見えないのに発信できてしまうため、意図せず傷つけたり、
個人情報が流出してしまったりと、その使い方には注意が必要です。
特にビジネス利用においてはちょっとした発言が誤った形で広まってしまう場合もあります。
SNSは今後身だしなみと同じくらいに気を使わないといけないものになってくるでしょう。
このページを最後まで読んでくださってありがとうございます。
よろしければ、他にも色々と考察しているので読んでみてください。
ちなみに、、、
私はLINEでは株式に特化した情報を発信しています。
個人的な株式に関する質問や相談も受け付けています。
「他の経済の話は興味ない」
「とにかく株式のことを聞きたい!」
こんな方はもちろん(笑)
そこまでじゃなくても、株に興味があったら私のLINEアカウントを友だち追加してメッセージください。