
投資に慣れて、積立NISAなどである程度実績がある人には、
ETF(上場投資信託)という言葉を聞いたことがあると思います。
投資信託などは良く買ったけどETFって何が違うの?
投資信託と同じようなものとは聞いたが違いがよく分からなくて手を出していない
など思う人も多いと思います。
そんな人は是非この記事を読んで、
ETFの特徴や投資信託との違いを抑えていきましょう。
ETFと投資信託
投資信託
さて、ETFの説明の前に投資信託について簡単におさらいしておこう。
投資信託は、複数の投資家から集めた資金を専門のファンドマネージャーが運用する仕組みです。
投資信託に参加することで、個人投資家は少額の資金で多様な資産に分散投資することができます。
株式や債券、不動産などの様々な資産に投資することができます。
つまり、様々な料理が詰め込まれているおせちのような存在です。
投資信託のもっと詳しい説明などはコチラから
https://test.hachi-hachi.site/finance/beginners-in-investment-trusts-points/
ETFとは?
では次にETFの説明です。
ETFとは「Exchange Traded Fund」の略であり、Fund(ファンド)とあるように実は投資信託の一種です。
投資商品の一種のため、株式や債券、商品などの複数の資産をバランスよく組み合わせて購入できます。
ETFの特徴として、投資家が一つの銘柄を購入するだけで、複数の資産に分散投資することができる点です。
例えば、日本株式ETFを購入すれば、日本の複数の銘柄に一度に投資することができます。
この点は投資信託と一緒ですね。
最大の特徴として通常の株式と同じように、秒単位で値が動くリアルタイム反映があります。
一般的な投資信託は基準価格が一日一回変わるだけのため、
ETFの方が購入時の値段が正確にわかります。
つまり、同じ様々な料理が詰め込まれているおせちであるが、
購入時の値段がリアルタイムで変動する時価で買うようなものですね。
ETFと投資信託の違い
さてそれでは2つの商品の違いを見ていきましょう。
購入コスト
商品によりもちろん手数料が異なりますが、
証券会社によっては手数料が無料の投資信託も扱っており、色々とあります。
一方、ETFは株式と同様の性質を持つため、購入時の手数料が投資信託とは全く違います。
しかし、証券会社などによってはこちらも購入手数料が無料になる場合もあるため、
一概にどちらが高いというものはありません。
運用コスト
投資信託をしている人でも意外と知らないことかもしれませんが、投資信託、ETF共に実は運用コストがあります。
この運用コストはファンドによって定められ、意外と暴利なファンドのあるので実は注意が必要です。
その運用コストですが、ETFの方が低い傾向にあるため、
長期で所有する場合はETFの方がメリットが多い場合があります。
購入タイミング
ETFの説明でも述べましたが、ETFは値がリアルタイムで反映される特徴があります。
一方で、投資信託は一日一回、値が決まますが購入金額はその日の終値、基準価格などにより変動してしまいます。
そのため例えば、
大暴騰のタイミングで投資信託を買った場合は、思わぬ高値で買ってしまう可能性があるのです。
指値、逆指値、成行注文
株の購入時は、指値、成行注文といった、
「○○円より上がったら売却」
「リアルタイムの今の値段で購入」
という注文の種類があります。
一方で、投資信託は値動きがリアルタイム反映でもないため、
基準価格に準じた金額での売買になります。
値を細かく気にする人には投資信託は向かないかもしれませんね。
購入金額
ETFは株式と同じ性質をもつため、
購入時は○○円ではなく、1口、2口と口数で購入をします。
そのため、100円だけ購入などはできず、そのETFの価格に合わせた口数で購入する必要があります。
ETFの種類にもよりますが、1口は数千円から数万円と大体100円から購入できる投資信託とは金額が大きく違います。
ETFをお勧めできる人
さて、ETFと投資信託の特徴と違いを見ていきました。
同じ投資ですが、結構違うところはありますよね。
それではETFをお勧めできる人、また併せて投資信託の方が向いている人を見ていこう。
絶対に○○円で買いたいという人
投資信託は基準価格での購入のため、希望する値段での売買ができません。
一方、ETFはリアルタイムで値動きが確認でき、指値注文などの予約ができます。
そのため、トレーダー気質に投資をしたい場合はETFのほうがお勧めです。
まとまったお金がある人
ETFの特徴として、口数で購入しないといけないため
ETFをする際は投資信託よりどうしてもまとまったお金が必要になります。
一方、投資信託は毎月決められた額を積立投資することができるため、少ない額からでも投資ができます。
積立ではなく、一気に買いたい人
ETFはリアルタイムで反映される性質上、希望した金額で買えます。
そのため例えば、大暴騰したときに一気に買いたい時などはおすすめです。
投資信託は多くの証券で自動積立設定などのサービスがありますが、
ETFは積立投資をするサービスがあまり充実していない特徴があります。
また、ETFは購入額も口数のため、同じ金額を毎月積み立てるということができません。
日本株を買いたいに人にはあまりお勧めできない
日本で投資できるETFは日本株、市場を対象とした商品が実は多くありません。
そのため、日本に投資したい場合は個別株か投資信託の方が効果的です。
積立NISAは投資信託だけを対象
国が勧めるNISA制度の積立NISAは投資信託での非課税制度になります。
そのため積立NISAの枠でETFを買うことができません。
そのため積立NISAをしている場合は、まず投資信託から購入することをお勧めします。
どうしても使いたい証券などがある場合は不向き
ETFを取り扱う金融機関は投資信託に比べ少ないです。
そのため、何かの理由で特定の証券、銀行で投資をしたいなどの場合はETFを選べない場合があります。
自分に合うならやってみるでよい
さて、今回はETFについて投資信託と比べながら説明していきました。
日本の投資業界は、国の方針もあり投資信託のサービスが充実しています。
そのため、初心者、投資とある程度距離感が欲しい人などはわざわざETFはしなくてもいいかもしれません。
しかし、ETF自体は手数料、投資先共に投資信託に負けない、目的によっては投資信託より優秀な場合があります。
投資について自分で考えられるようになって、色々なセクターに投資がしたくなったらもしかしたらETFは有力な候補になるかもしれません。
このページを最後まで読んでくださってありがとうございます。
よろしければ、他にも色々と考察しているので読んでみてください。
ちなみに、、、
私はLINEでは株式に特化した情報を発信しています。
個人的な株式に関する質問や相談も受け付けています。
「他の経済の話は興味ない」
「とにかく株式のことを聞きたい!」
こんな方はもちろん(笑)
そこまでじゃなくても、株に興味があったら私のLINEアカウントを友だち追加してメッセージください。